運用保守サービスの仕事とは?
24時間365日、信頼を支える運用と監視
事業責任者メッセージ

運用を「価値」に変える、学びと可能性、そして成長のサイクル
ITシステムの構築・設計はスタート地点に過ぎず、私たちは「いつでも安全に、確実に機能する」運用を最大の価値として提供しています。お客様が求める「すぐに使える機能性」を実現するため、運用フェーズを事業の中核に据え、最大の付加価値を生み出す仕組みを誇りにしています。
未経験者にも門戸を開き、成長できる環境を提供することもこの事業の強みです。受け身の業務に留まらず、企画や新規サービスの立ち上げを通じてプロフェッショナルとしてキャリアを切り拓ける場を整えています。また、運用で得たデータを分析し、新たな提案をお客様に届けることで、価値向上につながるサイクルを構築。課題を深く理解し、新たな可能性を提示することで、事業部としての価値を高めています。
業務と学びが循環する環境を作り、成長する組織を実現することで、お客様への価値をさらに高めていきます。
運用保守サービスの仕事紹介

運用プロフェッショナル
24365(24時間365日運営) の運用保守サービスをシフト体制で運営するCROSS HEAD ICT Innovation Centerの軸となるポジション。
オペレーション業務が中心で、IT業界のステップアップを目指す方に適した環境です。業務に慣れてきたらより高度な障害対応や「日勤」として、よりテクニカルな業務を担っていきます。

サービスマネージャー
CROSS HEAD ICT Innovation Centerにおけるお客様担当者として、様々なニーズやトラブルに対応していきます。オペレーターからのフィードバック対応はもちろん、新規ビジネス提案や企画立案、お客様とのリレーション活動など、CROSS HEAD ICT Innovation Centerの顔をとなるポジションです。

クオリティマネージャー
CIICの運営設備やインフラの改善、および自動化などの効率化を担当。それ以外にも活用される様々なインフラ機器の設計構築、改善提案、設備のアップデート、セキュリティ機器の導入など、自社の運用改善に深く携わっていきます。
とある1週間のスケジュール
-
月曜日
テレワーク
AM
・メールチェック
・タスク確認
・チーム内報告会
・本日タスク報告
・手順書の修正
PM
・障害対応
・イレギュラー対応
・対応方針の検討
・解決策の調査
・シフトへの指示
・チーム内報告会
・本日タスク報告 -
火曜日
出社
AM
・メールチェック
・タスク確認
・チーム内報告会
・障害機の入荷対応
・障害原因の調査
PM
・メーカへ障害原因の問い合わせ対応
・お客様へ原因報告
・障害機の障害検査 ※本当に故障か確認
・チーム内報告会 -
水曜日
テレワーク
AM
・メールチェック
・タスク確認
・チーム内報告会
・問い合わせ対応
・新規案件に向けた手順書の作成
PM
・障害対応フォロー
・お客様と新規案件の打ち合わせ
・業務改善に向けたチーム内打合せ
・チーム内報告会 -
木曜日
出社
AM
・メールチェック
・タスク確認
・チーム内報告会
・メーカへRMAの対応依頼
PM
・メーカへ障害機の回収依頼
・新規リリースOSの検証
・チーム週次定例
・チーム内報告会 -
金曜日
出社
AM
・メールチェック
・タスク確認
・チーム内報告会
・RMA機入荷対応
・障害機返却対応
PM
・RMA機 / ハードウェア検査
・検査完了後倉庫出荷対応
・チーム内報告会
インタビュー

問い合わせ対応から成長を実感、教育への情熱を胸に
お客様からの問い合わせ対応や機器障害の原因調査・復旧対応を担当しています。大手企業から中小企業まで幅広いクライアントに対応し、それぞれ異なるシステム環境に合わせた柔軟な対応を行っています。ディスパッチャーによるタスクの適切な振り分けもあり、効率よく業務を進められる環境が整っています。
通信経路の切り替えを担当したプロジェクトでは、1~2か月にわたる作業を先輩の助けを借りながら進め、お客様から感謝の言葉をいただいたときには大きな達成感を得ました。日々の業務を通じて新しい知識を学び、成長を実感できることが、この仕事のやりがいです。
教育制度が充実している点も魅力で、定期的な研修を通じてスキルを補強できる環境があります。「教えること」が好きで、人材育成に挑戦したいという夢を持ちながら、さらなる成長を目指しています。

セキュリティスペシャリストとしてお客様の課題を解決、成長を実感する日々
セキュリティサービスを提供するSOC(セキュリティオペレーションセンター)で高度な技術を要する業務を担当しています。お客様との打ち合わせや機器導入、設定作業、ミーティングを通じて、商社や物流、不動産企業など、さまざまな業界のニーズに対応。お客様の使用するシステムを常にセキュアな状態に保つことが目標です。
SOC導入の現場では、通信環境のトラブルなど課題が発生することもありますが、トラブルシューティングを通じて解決し、お客様から感謝の言葉をいただけたときには大きなやりがいを感じます。複数の企業が絡む案件で、各社の調整役として機能し、スムーズな解決に貢献できたときには、自分の成長を実感しました。
10年以上のキャリアの中で、アナリストの育成や運用監視の意思決定にも携わり、チームの一員として意見を尊重される環境がモチベーションの源になっています。また、業務改善の提案がしやすい柔軟な文化や、相談しやすい雰囲気も、この仕事を続ける理由となっています。

ON:障害対応から得る成長 OFF:のびのび働けるチーム環境
主にPaloalto製品の物理的な検査対応を担当し、故障機器の検査や代替機の問題確認を行っています。また、障害対応中に発生するイレギュラーな事態への対応指示や現場のサポートも重要な役割です。今年から指示を出す立場に変わり、初めての障害対応では、自分でPaloAltoの仮想環境を構築して問題解決に挑む経験をしました。このプロセスを通じて、スキルアップと成長を実感できることが、この仕事の醍醐味です。
また、CPSチームの雰囲気の良さも魅力です。休みの日に同僚と遊びに行ったり、ゲームをしたりする中で自然に意見交換ができる関係性があります。遠慮なく提案や質問ができる環境のおかげで、チーム全体でのびのびと働けることが日々のモチベーションにつながっています。

共に困難を乗り越えられる、人間関係とチームワークがある
普段は手順書や資料の修正、エスカレーション対応、障害対応のヘルプを行っています。また、新規案件やプロダクトの保守開始時には、手順書や対応フローを作成し、依頼元との調整を通じて対応体制を整える役割を担っています。お客様のシステムの安心・安全を守るため、現場がスムーズに対応できるようサポートしています。
手順書のシミュレーション対応では、数日間にわたり繰り返し検証し、修正を重ねる中で新しい視点を得る貴重な経験をしました。こうした困難を乗り越える過程での達成感と学びが、この仕事のやりがいです。
また、人間関係の良さもこの事業部の魅力です。一人ひとりの意見が尊重され、気軽に相談できる雰囲気や、メンバー同士の仲の良さが働きやすさにつながっています。温かい職場環境が、日々のモチベーションを支えています。

システム監視と対応で築く自信と成長
お客様のシステムを常に監視し、問題発生時にはお知らせや遠隔対応を行っています。再起動や設定修正、Zabbix保守の業務も担当し、検証環境での試行や公式サポートへの問い合わせを通じて問題解決に取り組んでいます。また、毎月のアラートをまとめた月次報告書の作成や、顧客との直接対応も行いながら、業務を効率化する体制の構築にも貢献しています。
初めはアラートの内容に戸惑うことも多かったものの、少しずつ理解を深め、一人で対応できるようになったときに成長を実感しました。例えば、停止してしまったシステムの復旧、ジョブのトラブル対応等、自信を持って対応できるようになったことは、大きなやりがいとなりました。
シフト勤務の自由度が高く、平日に休みを取れる便利さや、スーパーフレックス制度の優れた環境も、この会社の魅力です。快適なオフィス環境と柔軟な働き方が、働きやすさを支えています。